履歴書テンプレート(Word)無料ダウンロード | 就職や転職に使用する、学歴・職歴・免許・資格等を記載した書類

無料で使える履歴書のテンプレートに加え、履歴書の書き方と作成時の注意点を詳しくご紹介します。
掲載しているテンプレートは会員の登録不要で無料ダウンロードしてすぐにご利用できます。

目次

履歴書のテンプレートダウンロード

履歴書について

履歴書とは

「履歴書(りれきしょ)」とは、学歴、職歴、免許、資格など、特定の人物に関する情報や状況を記載した書類です。

主に就職活動やアルバイトの応募等の際に用いられ、応募者が求人を募集している企業などに提出します。

履歴書には、氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、E-メールアドレス、学歴、職歴、免許・資格、志望動機、自己PRなどを記載します。さらに、3カ月以内に撮影した顔写真(3cm×4cmサイズが一般的)を貼り付けます。

履歴書は手書きで記入するのが一般的ですが、PCで作成することも可能です。

履歴書の用途と役割

履歴書の用途

履歴書は主に就職や転職活動の際の応募書類として使われます。応募者にとっては基本的な情報を伝えるとともに自分をアピールするための重要書類であり、求人を募集している企業側にとっては、選考のための参考資料となります。

履歴書の役割

履歴書は主に以下のような役割を果たします。

  • 就職・転職活動、アルバイト応募などに必要な提出書類
  • 自己紹介・自己PR
  • 経歴・人物像の把握
  • 採用可否を決定する際の判断材料

「履歴書」と「職務経歴書」の違い

履歴書とセットで使われることが多い書類に「職務経歴書(しょくむけいれきしょ)」があります。両者はやや似ていますが、記載する内容、書類の書き方、役割や性質などが異なります。

履歴書は、氏名、生年月日、連絡先、学歴、職歴などといった基本的な情報を記載し、大まかな人物像を伝えるために使用する書類です。一方、職務経歴書にはそれまで経験した業務や習得したスキルなどを詳しく記載し、応募先の企業でどのように役立てられるかをアピールします。つまり、履歴書に人物の概要や要約を記して、職務経歴書では詳細を説明するというイメージです。

転職活動においては、履歴書も職務経歴書も重要な応募書類になるので、しっかり作成しましょう。

履歴書を作成する上での注意点

履歴書を作成する際は、以下のポイントに注意しましょう。

正しい内容を記載する

履歴書には正しい情報を記載しましょう。虚偽の内容を記載するのは厳禁です。また、誤った情報を記載すると、混乱を招くだけでなく、信頼感も失われるので注意が必要です。また、各項目に記入漏れや抜けがないようにしましょう。

黒インクを使用する

履歴書に記入する際は、一般的に黒のボールペンを使うのが一般的です。鉛筆やシャープペンシルなどで記入すると文字を消しゴムで消せるため、使用はNGです。また、こすると文字が消えるボールペンの使用も避けましょう。

誤字脱字のないようにていねいに書く

学歴、職歴、免許、資格といった履歴書の項目にできるだけ空白をつくらないようにするのもポイントです。

記入漏れと勘違いされて、だらしない印象を与えてしまう可能性があるためです。どうしても埋められない項目がある場合は「なし」「未記入」などと記入するのもひとつの方法です。

書き間違いがあった場合は作成し直す

履歴書を書き間違えた場合は、修正液や修正テープは使用せずに、新しい書類を作成するのが理想です。また、汚したり、折り目をつけたりしないようにも注意しましょう。

3カ月以内に撮影した写真を使用する

履歴書には顔写真を貼るのが一般的です。通常、3カ月以内に撮影したもの、正面から撮影して顔が鮮明にわかるもの、背景は無地、3cm×4cmサイズの写真を使用します。

指定フォーマットがある場合はそれにしたがう

就職や転職活動において、応募先企業が履歴書のフォーマットを指定している場合は、その書類を使用して、指示にしたがって記入しましょう。その場合、あらかじめ募集要項の確認が必要です。

履歴書のよくある質問と回答

ここで、履歴書に関するよくある質問事項をまとめて紹介します。

履歴書全般に関して

履歴書はどこで入手購入できますか?

履歴書は街中の文房具店、書店、ホームセンター、ドラッグストア、100円ショップ、オンラインショップなどで購入できます。インターネット上で提供されている無料のテンプレートをダウンロードする方法もあります。

履歴書と職務経歴書は同じものですか?

履歴書と職務経歴書はどちらも就職・転職活動で使われる書類であり、両者は似ていますが、記載内容、書き方、役割などが異なります。氏名、連絡先、学歴、職歴といった基本情報を記載する履歴書は大まかな人物像を伝えるために使用する書類ですがが、職務経歴書では詳しい職歴を記載します。過去の職歴を通して経験した業務や習得したスキルなどの詳細を記し、それらが応募先企業でどのように役立つかをアピールします。

履歴書には必ず写真を貼らなければなりませんか?

履歴書には写真を貼り付けるのが一般的です。背景は無地、3cm×4cmサイズで、3カ月以内に正面から撮影した鮮明な顔写真を使用します。写真を貼り付ける場所は履歴書の左上に設けられたスペースです。

アルバイトに応募したら、履歴書は不要と言われました。今度登録会に行きますが、本当に履歴書を持って行かなくて大丈夫でしょうか?

履歴書不要とされているのであれば、提出を求められることはないので、持って行かなくても問題ないでしょう。ただし、履歴書不要とされている場合でも、アルバイトの登録や面接時に、必要書類を記入するケースが多く見られます。その際に履歴書の項目に準ずる内容を書くことがあり、思い出しながら書くのが難しく、手間がかかることもあります。その点、履歴書を持参すると同じ項目を書き写せるので、指定書類にスムーズに記入できます。

履歴書の作成に関して

履歴書は手書きで作成しなければなりませんか?

履歴書は手書きが主流ですが、パソコンで作成したものを使用しても問題ありません。就職や転職活動などで、応募先企業からフォーマットを指定されている場合は、そちらを使用します。

職歴欄はどのように記入すればいいでしょうか?

職歴は最新のものが先頭に来るように、新しいものから古いもののへと順番に記載します。会社名、主な職務内容、在籍期間などを具体的に記します。なお、学歴欄も同様に卒業年度の新しい学校から順に過去にさかのぼって記載しましょう。

免許や資格を保有していません。記入欄に何も書かなくても大丈夫でしょうか?

履歴書の項目欄に記載がないと、記入漏れと勘違いされる場合はあります。そのため、どうしても空欄を埋められない場合は「なし」「未記入」などと記載するのもひとつの方法です。ちなみに、免許や資格を記入する場合は、その名称や取得年月などを記載します。また、就職や転職活動で応募先企業に履歴書を提出する場合は、業務に生かせる免許や資格、求められているスキルに合致しているものなどを記載しましょう。趣味や特技欄なども同様です。

履歴書を書き間違えたらどうすればよいですか?

履歴書を書き間違えた場合は、新しい書類を作り直すのがベターです。修正液や修正テープは基本的に使用せずに、すべて書き直します。

履歴書のまとめ

履歴書は主に就職や転職活動において、職務経歴書とセットで提出することが多い書類です。履歴書には、氏名、生年月日、住所、電話番号、E-メールアドレス、学歴、職歴、免許、資格などの基本情報のほか、志望動機や自己PRなども記載します。また、3カ月以内に撮影した顔写真を貼り付けるのが一般的です。

履歴書を作成する際は誤字脱字に注意しながら、黒インクのボールペンを使用して、正しい内容を漏れなくていねいに記載しましょう。もし書き間違えてしまった場合は、修正ペンや修正テープなどは使用せず、新しくつくり直すのがおすすめです。実際に書類を作成する際は、本記事で紹介したポイントや注意点などをぜひ参考にしてください。

また、本記事内で履歴書のテンプレートも提供しています。無料でダウンロードしてお使いいただけるので、あわせてご活用ください。

【注意事項・規約】
  • 掲載されているファイルは個人でのご利用に限らせていただきます。
  • 当サイトの許可なく商用や転載でのご利用は禁止いたします。
  • ファイル使用時に発生したいかなるトラブルに関しましては一切責任を負いかねます。
  • 当サイトへのリンクは完全フリーです。運営者への許可は必要ございません。
目次