請求書テンプレート(Word・Excel)料ダウンロード | 取引先へ対価の支払いを求める書類

無料で使える請求書のテンプレートに加え、請求書の書き方と作成時の注意点を詳しくご紹介します。
掲載しているテンプレートは会員の登録不要で無料ダウンロードしてすぐにご利用できます。

目次

請求書のテンプレートダウンロード

請求書について

請求書とは

「請求書(せいきゅうしょ)」とは、取引先や顧客などに商品やサービスを提供した際にその対価の支払いを求めるとともに、期日までに手続きをするよう求める文書です。

請求書は個人、法人を問わず、ビジネスシーンでよく使われる書類の1つです。一方、発行は義務ではなく、法で定められたフォーマットや明確なルールなどもないため、自由に作成できるのが特徴です。

請求書の発行については法律上の義務はないものの、クライアントや取引先とのスムーズなビジネス活動を行う際の重要な文書に位置付けられます。

請求書はPCで作成しても、手書きで作成しても問題ありません。ただし、電子化やペーパーレス化が進んでいることもあり、PCでフォーマットを作成しておくのが理想です。ひな形があると、請求書の作成、記録、管理などがスムーズです。

請求書の用途と役割

請求書の用途・使用目的

先ほども述べましたが、請求書は、取引先や顧客などに、提供した商品やサービスの対価を期日までに支払うよう求めるために使用します。また、取引内容および金額の確認、請求漏れの防止、会計上の収支の証明などといった用途もあります。

請求書の作成に関して法的義務はなく、取引自体は口頭でも成立しますが、言った、言わないなど、後に何らかのトラブルが発生した際に証拠として認められません。したがって、取引内容を明確にし、請求書という形で書面に残すことで紛争をスムーズに解決できると期待できます。

請求書の役割

請求書の役割をまとめると以下のとおりです。

  • 取引先に提供したサービスや商品の対価を回収する
  • 取引先に対し、前項の支払い請求や催促をする
  • 確かに取引があったことを証明する
  • 会計や税務上の収入、支出を証明する

請求書は上記のような重要な役割を果たします。法的義務はないものの、個人、法人にかかわらず、商品やサービスの提供にあたっては請求書を作成・発行するようにしましょう。

請求書の種類

請求書は大きく分けると以下の2種類があります。

  • 商品やサービスを提供するクライアントに発行する請求書(売上となるもの)
  • 原料などを仕入れる取引先が発行する請求書(経費となるもの)

さらに軽減税率やインボイス制度の導入により、次のような種類に分かれます。

  • 請求書等保存方式の請求書(従来の請求書)…以前から使用されてきた一般的な請求書です。
  • 区分記載請求書等保存方式の請求書…請求書等保存方式の請求書の内容に加えて、軽減税率の対象の品目に該当することをわかるように表記するとともに、税率ごとに分けて合計した税込みの取引金額を記載した請求書です。
  • 適格請求書等保存方式による請求書(インボイス)…適格請求書等保存方式による請求書には、適格請求書、不適格請求書の2種類があります。適格請求書には区分記載請求書の内容に、適格請求書発行事業者の名称と登録番号、書類の発行を受ける事業者の名称を記載します。

適格請求書(インボイス)を発行するためには、税務署での登録が必要です。審査を通過し、適格請求書発行事業者に登録されると適格請求書を発行できます。したがって、適格請求書発行事業者に登録していなければ、不適格請求書を発行します。不適格請求書では、仕入税額控除ができなくなるのが注意点です。

「都度請求」と「締め請求」

クライアント向けの請求書を作成する際に、「都度請求」「締め請求」と呼ばれる請求方法があります。それぞれのやり方は以下の通りです。

・都度請求
 …商品やサービスを提供(取引)が発生するたびに発行する。新規の取引、一度限りの取引などに使用されるケースが多い。

・締め請求
…月単位でまとめて発行する(15日締めや末日締めなど)。

請求方法については、双方が合意した条件で取り決めるのが一般的です。

請求書に記載する項目

請求書に決まったフォーマットはありませんが、ある程度記載すべき項目が決まっています。請求書を作成する際は、以下の項目を記載しましょう。

  • タイトル(件名)
  • 発行日
  • 宛名(請求先)
  • 発行者(請求元)
  • 請求金額(提供した商品やサービスの対価、取引金額)
  • 請求内容(内訳、取引年月日、取引内容など)
  • 支払方法(振込先口座案内など)
  • 支払期日

請求書の例文

ここで、請求書の冒頭に記載する例文を紹介します。よく使われる言い回しやフレーズなどが記載されているので、文書作成の際の参考にしてください。

【例文1】一般的な請求書の例文

以下のとおりご請求申し上げます。期日までにお手配賜りますようお願いいたします。

【例文2】一般的な請求書の例文

平素より、格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
さっそくですが、下記のとおり請求いたします。ご確認、お手配のほどよろしくお願い申し上げます。

【例文3】一般的な請求書の例文

拝啓

貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
下記のとおり、当月の納品分につきまして請求書をお送りします。ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

敬具

請求書を作成する上での注意点

請求書のフォーマットに決まりはないものの、作成にあたって注意すべき点がいくつかあります。作成する際は、以下のポイントに注意しましょう。

必要事項を記載する

請求書に決まったフォーマットはありませんが、件名、発行日、請求先、請求元、請求金額、請求内容、支払方法、支払期日などの必要項目は記載しましょう。

請求金額の支払時に手数料が発生する場合は、請求先と請求元のどちらが負担するかを事前に取り決め、合意した内容を記載します。また、請求書を郵送する場合は、封筒の表側に「請求書在中」表記すると、中身がひと目でわかります。

異なる税率の商品・サービスが混在する場合は税率ごとに区分して記載する

軽減税率およびインボイス制度の導入により、提供した商品やサービスの取引金額を税率ごとに区分して記載するのが主流になっています。税率ごとに区分した合計金額には、税込み金額を記載します。

デジタルファイルとして送付する場合はPDF化する

請求書をメールに添付して送付する、クラウドサービスを通して先方にダウンロードしてもらう、といった方法を採用する際、データファイルをそのまま使用するのは避けましょう。データファイルのままだと、取引内容や記載データを改ざんされるリスクがあるためです。

こうしたトラブルを避けるため、請求書をデジタルファイルとしてやり取りする場合は、PDF化するのがおすすめです。

請求書の良くある質問と回答

ここで、請求書に関するよくある質問事項をまとめて紹介します。

請求書全般に関して

請求書は必ず作成しなければならない文書ですか?

請求書の作成について法的義務はなく、発行は必須ではありません。ただし、ビジネスシーンでは請求書の発行は慣例となっています。請求書を発行することで、トラブルの未然防止や紛争のスムーズな解決が期待できるため、文書として残すのが理想です。

請求書と領収書の違いを教えてください。

請求書は提供した商品やサービスの対価の支払いを求めるために使用する文書です。一方の領収書は、金銭を受領したことを証明するために使用します。請求書の作成・発行には法的義務はありませんが、領収書の発行を求められた場合は必ず発行しなければなりません。さらに、取引金額が一定の金額を超えた場合、領収書には収入印紙の貼り付けが必要です。

請求書は領収書の代わりとして使えますか?

本来は請求書を領収書の代わりとして使用できませんが、請求書兼領収書の場合は可能です。ただし、請求金額が支払い済みであることを証明する必要があります。

請求書の作成に関して

請求書は手書きで作成しても問題ないでしょうか?

請求書に決まったフォーマットはないため、手書きで作成しても、PCで作成しても問題はありません。ただし、請求書をスムーズに作成するために、ひな形を作っておくと便利です。

請求書と別に明細書を作成する必要はありますか?

請求書に内訳を記載していれば、別途明細書を作成する必要はありません。ただし、項目が多数ある場合などは、請求書と明細書を分けて作成するケースもあります。

請求書のまとめ

請求書の作成および発行は必須ではなく、決まったフォーマットはありません。一方、ビジネスシーンでは請求書の作成は一般的であり、取引におけるトラブルを防止するためにも、発行するのが理想です。実際に作成する際は、本記事で紹介した例文や注意点などをぜひ参考にしてください。

また、本記事内で請求書のテンプレートも提供しています。無料でダウンロードしてお使いいただけるので、あわせてご活用ください。

【注意事項・規約】
  • 掲載されているファイルは個人でのご利用に限らせていただきます。
  • 当サイトの許可なく商用や転載でのご利用は禁止いたします。
  • ファイル使用時に発生したいかなるトラブルに関しましては一切責任を負いかねます。
  • 当サイトへのリンクは完全フリーです。運営者への許可は必要ございません。
目次