無料で使える証明書のテンプレートに加え、証明書の書き方と作成時の注意点を詳しくご紹介します。
掲載しているテンプレートは会員の登録不要で無料ダウンロードしてすぐにご利用できます。
証明書のテンプレートダウンロード
証明書について
証明書とは
「証明書(しょうめいしょ)」とは、人物、組織、文書、データなど、ある物事や状況の真偽、実在性、信頼性、正確性などを客観的に証明するために使用する文書です。発行元は自治体などの行政機関のほか、民間企業・団体などさまざまで、種類も多岐にわたります。
法的効力を持つ、持たないの違いもあるため、使用シーンや用途に応じて必要なものを選んで使用します。
証明書の用途と役割
証明書の用途
証明書はある物事の真偽や正確性などを証明するために活用されます。身分証明書や資格証明書などは個人が使用する証明書の代表的な例です。
そのほかにも企業、団体、公的機関などさまざまな組織で利用されるなど、用途が幅広い書類です。
証明書の役割
証明書は主に次のような役割を果たします。
- 物事や状況の真偽、実在性、正確性などを客観的に証明する
- 証明書に記載された情報の信頼性を保証する
- 権利や義務を明確にすることで社会の秩序維持に寄与する
証明書の種類
証明書の種類は多岐にわたります。ここでは主な種類を紹介します。
- 公的証明書(行政証明書)
免許証・パスポート・住民票・戸籍謄本などの身分証明書、出生証明書、婚姻証明書、死亡証明書、公的資格・国家資格(医師免許、弁護士資格など)の証明書 ほか - 民間証明書
資格証明書(ソムリエ、ライフセーバー、インテリアコーディネーター、歯科助手、TOEICなど)、各種検定合格証明書、商品証明書(品質証明書、検査証明書、原産地証明書、衛生証明書など) ほか - 電子証明書
SSLサーバー証明書、署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書、タイムスタンプ ほか
「電子証明書」とは? 電子署名との違いも解説
電子証明書は、個人がインターネット上で手続きする際に、本人が間違いなく手続きしている旨を証明するものです。この証明は、信頼できる第三者(認証局)が行います。データの改ざんを防止する目的でも使われるもので、一般的な書面による手続きで利用されることが多い印鑑証明書にあたります。
電子証明書と似ている電子署名とは、電子文書に付与する署名であり、こちらも本人が間違いなく電子文書に関する手続きを行っていることを証明するために使用します。いわゆる紙の書類で手続きする際の署名・押印にあたるものです。電子署名には、手続きしている本人であること、電子文書の操作を行ったのが本人であること、などの証明が記録されています。
なお、「タイムスタンプ」と呼ばれる電子証明書は、インターネット上で取引や手続き等が行われた時刻だけでなく、ある時刻に電子文書やデータがまちがいなく存在し、以降改ざんされていないことを証明する時刻認証サービスをいいます。
証明書の例文
ここでは、証明書の前文(具体的な内容を記載する前に添える文章)の例を紹介します。よく使われる言い回しやフレーズなどが記載されているので、文書作成の際の参考にしてください。
下記の者が当社に在職していることを以下のとおり証明いたします。
○○年○○月○○日をもって、○○○○が退職したことを証明します。
下記の者を○○年○○月○○日付で採用したことを証明いたします。
○○年○○月から○○月までの貴殿の所得について、次のとおり証明します。
借主○○○○への貸付金が下記のとおり完済されたことを証明いたします。
証明書を作成する上での注意点
証明書を作成・発行する際は、以下のポイントに注意しましょう。
内容を正確に記載する
各種証明書は内容を正確に記載することが重要です。
虚偽の内容を記載するのは問題外ですが、誤字脱字がないように細心の注意を払って作成しましょう。
発行情報・認証を記載し、客観的な信頼性を持たせる
証明書に信頼性や正確性を持たせるために、発行情報(発行機関や発行者、発行年月日など)は必ず明記します。
証明書の種類により、公的機関や民間団体の認証が必要なケースもあります。
偽造や改ざんの防止策を講じる
証明書の偽造や改ざんといった不正を防止するために対応策を講じることも必要です。
特に電子データに関しては、暗号化技術を用いるなどのセキュリティ対策を万全にしましょう。
保管期間を守る
証明書の種類によっては、法律で一定期間の保管が定められているケースがあります。
その場合は保管期間を守るとともに、保管中の廃棄や紛失に注意しましょう。
証明書のよくある質問と回答
ここで、証明書に関するよくある質問事項をまとめて紹介します。
証明書全般に関して
証明書の作成に関して
証明書のまとめ
証明書は、ある物事や状況の真偽、実在性、信頼性、正確性などを客観的に証明するために使用する文書であり、その性質から、個人では作成せず、行政機関や民間団体などが発行するのが一般的です。使用シーンや目的がさまざまであるため、種類も多岐にわたります。
発行機関として証明書を作成する際は、本記事で紹介したポイントや注意点などをぜひ参考にしてください。
また、本記事内で証明書のテンプレートも提供しています。無料でダウンロードしてお使いいただけるので、あわせてご活用ください。
- 掲載されているファイルは個人でのご利用に限らせていただきます。
- 当サイトの許可なく商用や転載でのご利用は禁止いたします。
- ファイル使用時に発生したいかなるトラブルに関しましては一切責任を負いかねます。
- 当サイトへのリンクは完全フリーです。運営者への許可は必要ございません。