無料で使える催告書のテンプレートに加え、催告書の書き方と作成時の注意点を詳しくご紹介します。
掲載しているテンプレートは会員の登録不要で無料ダウンロードしてすぐにご利用できます。
催告書のテンプレートダウンロード
催告書について
催告書とは
「催告書(さいこくしょ)」とは、債権者(金銭の支払いや物品の引渡しを請求できる者)が債務者(金銭の支払いや物品の引渡し等の義務を負う者)に対して、債務を履行するよう求めるときに使用する文書です。主に、貸付金の返済が滞っている場合に、相手方(債務者)に支払うように求めるときに使用します。
催告する際は、最初は口頭、電話、Eメールなどで行い、それでも債務者が支払いに応じない場合に催告書という形式で請求するのが一般的です。
催告書の用途と役割
催告書の用途
催告書は、債権者が債務者に対して、債務を履行するよう求める目的で使用します。
金銭の支払いを催告する場合、まず「督促状(とくそくじょう)」を送付するのが一般的です。督促状を複数回送付しても相手方が応じない場合に催告書を送付します。
催告書の役割
催告書は以下のような役割を果たします。
- 債務者に対して債務の履行を請求し、通知する
- 債務者に対して、早急に債務を履行するよう促す
- 債務不履行の場合に法的措置をとる旨を警告する(法的措置の前段階)
- 催告した事実を記録する(催告が確かにあったことの証明)
催告書の種類
催告書は主に以下のようなケースで使われます。
- 貸したお金(貸付金)や物品が返済されない場合
- クレジットカードの支払いが滞納されている場合
- 賃料(家賃)の支払いが滞っている場合
- 水道光熱費が支払われない場合
- 注文した商品やサービスが納品されない場合
「督促状」との違い
催告書と似た書類に「督促状(とくそくじょう)」と呼ばれる種類があります。
督促状とは債務の支払いを促す請求書の役割を果たします。支払期限が過ぎても債務が履行されない場合などに、比較的早い段階で債務者に送付される書類です。督促状には請求金額(滞納している金額に加え、利息、手数料なども含む)、支払方法、支払期日、過去の請求日、債権者の連絡先などが記載されています。
この督促状を複数回送っても、債務者が支払いに応じず、連絡もない場合などに送付するのが催告書です。催告書では法的措置を警告する最終通告書であり、督促状よりも厳しい内容を記載します。
催告書、督促状はともに債務者に対して債務の履行を請求する文書であるものの、上記のようにやや性質が異なります。
催告書の例文
ここでは、催告書の文例を紹介します。よく使われる言い回しやフレーズなどが記載されているので、文書作成の際の参考にしてください。
○○○○年○月○日に貴殿と締結した金銭消費貸借契約について、返済期限を過ぎているにもかかわらず、完済にいたっておりません。つきましては、本催告書到達後○日以内に、残金、利息、遅延損害金を合わせた金額一括で返済するよう催告します。
貴殿が滞納している○カ月分の家賃について、本催告書到達後○日以内に一括支払いをするよう催告いたします。
貴社より○○○○年○月○日に発注を受け、○月○日に納品いたしました当社製品「○○○○○」につきまして、支払期限を○○○○年○月○日としておりましたが、期限までに支払いを確認できておりません。その後、複数回にわたり支払いを請求してまいりましたが、現在に至るまで支払いがないため、本書到達後○日以内に代金の支払いを催告いたします。
貴殿が連帯保証人を務める金銭消費貸借契約について、主たる債務者より、現在までに弁済代金の支払いがないため、本契約の条項にもとづき、本書到達後○日以内に貴殿に対して弁済代金の支払いを催告いたします。
催告書を作成する上での注意点
催告書を作成する際は、以下のポイントに注意しましょう。
必要事項を記載する
催告書に決まったフォーマットはないものの、必要な項目はきちんと記載することが大切です。催告書には、タイトル、宛て先(債務者の住所、氏名等)、文書の発行日、差出人(債権者の住所、氏名等)、債務の内容、支払期限、支払方法、法的措置の警告といった内容を記載するのが一般的です。
内容証明郵便を利用して債務者に送付する
催告書は通常、内容証明郵便を利用して相手方(債務者)に送付します。
内容証明郵便を使うと、いつ、誰から誰に宛てて、どのような内容の文書が送付されたかが記録に残ります。そのため、債務者は催告書を受け取っていないなどといった言い逃れはでないので、法的措置を取るときの客観的な証拠書類にもなります。
なお、内容証明郵便を利用する際に、配達証明を併用するのもおすすめです。配達証明は、送付された郵便物が確かに相手方に配達されたという事実を証明するサービスです。
内容証明郵便では郵便物の差し出しまでは証明できるものの、配達を証明できるものではありませんので、差し出した内容証明郵便が相手方に確かに配達されたという事実を証明するためには、配達証明を利用する必要があります。
内容証明郵便と配達証明はあわせて利用するのが理想です。
債務者との関係性が悪化するリスクも考慮する
催告書は、債権者が債務者に対して、法的措置をとる可能性があることを警告し、心理的に圧力をかけて債務の履行を促すために使用します。督促状よりも厳しい内容になるため、催告書の送付後に債務者との関係性が悪化する可能性も考えられます。催告書を送付する際は、こうしたリスクを考慮に入れて、最終的に判断しましょう。
催告書のよくある質問と回答
ここで、催告書に関するよくある質問事項をまとめて紹介します。
催告書全般に関して
催告書の作成に関して
催告書のまとめ
催告書は、貸したお金や物品が返済されない場合、家賃の支払いが滞っている場合、注文した商品やサービスが納品されない場合などに、債務者に対して債務履行を請求する際に使用します。相手方に送付する際は内容証明郵便を使用するのが一般的です。催告書に決まったフォーマットはありませんが、実際に文書を作成する際は、本記事で紹介したポイントや注意点などをぜひ参考にしてください。
また、本記事内で催告書のテンプレートも提供しています。無料でダウンロードしてお使いいただけるので、あわせてご活用ください。
- 掲載されているファイルは個人でのご利用に限らせていただきます。
- 当サイトの許可なく商用や転載でのご利用は禁止いたします。
- ファイル使用時に発生したいかなるトラブルに関しましては一切責任を負いかねます。
- 当サイトへのリンクは完全フリーです。運営者への許可は必要ございません。